3Dプリンター
前回の投稿で、IH調理器の原理のイラストを記載しましたが、イラストは、CADソフトとパワーポイントを使って作成しました。CADソフトは、過去の投稿と同様に、DesignSparkMechanicalを利用しました。これまでの投稿でも、様々な図の書き方を取り上げてきまし…
以前の投稿で無料で利用できるCADソフトのDesignSparkMechanicalを紹介しました。 3Dプリンタでプリントアウトする用途でも重宝していますが、最近、仕事のプレゼン用の画像作成や、DIYするときのイメージを共有するためのイラスト作成用に利用することが増…
3Dプリンターで、円状のテーブルのヘリをヤスリ掛けするために、紙やすりの当て板を作成しました。3Dプリンターでのプリントサイズ目いっぱいの大きなものをプリントしたのですが、このサイズになると材料の収縮の影響が大きかったようです。造形物の端に反…
以前の投稿に引き続き、ダーツケースを作成していこうと思います。3Dプリンタ用にGCODE形式のデータを作成するためにスライサーというソフトウェアを利用します。以前の投稿では、無料のスライサーを紹介しましたが、今回はSimplify3Dという有料のスライサー…
以前の投稿で、ソフトダーツの話題を取り上げましたが、最近、ダーツケースが壊れてしまいました。 百均グッズを組み合わせて作成することも考えましたが、経験値をアップさせるために、3Dプリンタでダーツケースを作ることにしました。今回もDesignSparkMec…
前回の記事で、取り上げたスマホ向けレンズを簡単に持ち歩けるようにレンズホルダーを作りました。以前の記事で取り上げた3D CAD(DesignSparkMechanical)でデータの作成を行います。今回は、ネジ穴の設計のやり方も記載したいと思います。 製作検討 製作イメ…
前回に引き続き、百均カゴの取っ手を作る各工程をもう少し詳しく記載します。今回は、前回作成したGCODE形式のデータを用いて3Dプリンタで出力する工程です。3Dプリンタの工程は、データをセットしてプリントアウトすれば後は待つだけなので、3Dプリンタの購…
前回に引き続き、百均カゴの取っ手を作る各工程をもう少し詳しく記載します。今回は、スライサーを使ってSTL形式のデータをGCODE形式のデータに変換する工程を書きます。今回の工程は、3Dプリンターの利用が大前提となります。3Dプリンターにスライサーは必…
前回の投稿で触れた通り、百均カゴの取っ手を作る各工程をもう少し詳しく記載します。今回は、3D CADを使ってSTL形式のデータを作成する工程を書きます。 無料で利用できる3D CAD DesignSpark Mechanicalでのデータ作成 視点の操作 2次元スケッチを作成する …
百均で販売している商品は、ちょっとしたアイディアを加えるとさらに魅力的になります。そんな時の、アレンジ用の部品を3Dプリンターで作っています。3Dプリンターと聞くと、「高い」とか「難しい」と思う人も多いと思いますが、最近ではプリンターの値段も…